初めての一人暮らしは不安が付き物です。何が必要で何が不必要なのか、情報の取捨選択が大切です。私は一人ぐらいを始めて2年がたち、不要なもの、これは絶対必要だな。と感じたもの沢山ありました。今回はそんな私の経験を踏まえて、一人暮らしで必須家電・家具・グッズを20選ご紹介いたします。
それではどうぞ!
目次
一人暮らしとは
一人暮らしとは、今まで家族と暮らしていた環境を脱し、アパートやマンションの一室を借りて独り身で生活することを指します。一人で暮らすため、費用は水道光熱費に加え食べ物を作るための材料や器具など様々なものが必要となります。
一人暮らしを始めるうえでの初期費用はいくら?
一人暮らしを始める上でかかる初期費用についてここでは解説していきたいと思います。一人暮らしでかかる費用は一般的には平均で50万円程度かかるといわれています。
その内訳について、下記をご覧ください。
※家賃:60,000円を想定しております。
項 | 金額(単位/円) | 備考欄 | |
初期経費 | 敷金 | 60,000 | 家賃の1~2カ月分 |
礼金 | 60,000 | 家賃の1~2カ月分 | |
仲介手数料 | 60,000 | 家賃の0.5~1カ月分 | |
鍵交換代金 | 15,000 | 1~2万円程度 | |
火災保険 | 15,000 | 1~3万円程度 | |
保証会社 | 30,000 | 家賃の0.5~1カ月分 | |
家具 | ベッド | 20,000 | ※人により異なります。 |
テーブル | 10,000 | ※人により異なります。 | |
収納棚 | 10,000 | ※人により異なります。 | |
チェア | 5,000 | ※人により異なります。 | |
ゴミ箱 | 5,000 | ※人により異なります。 | |
家電 | テレビ | 40,000 | ※人により異なります。 |
炊飯器 | 10,000 | ※人により異なります。 | |
冷蔵庫 | 20,000 | ※人により異なります。 | |
空気清浄機 | 10,000 | ※人により異なります。 | |
洗濯機 | 35,000 | ※人により異なります。 | |
電子レンジ | 10,000 | ※人により異なります。 | |
エアコン | 45,000 | ※人により異なります。 | |
掃除機 | 15,000 | ※人により異なります。 | |
ドライヤー | 5,000 | ※人により異なります。 | |
電気ポッド | 5,000 | ※人により異なります。 | |
その他 | 消耗品 | 5,000 | ※人により異なります。 |
グッズ | 5,000 | ※人により異なります。 | |
その他 | 5,000 | ※人により異なります。 |
総額:500,000円
大体内訳はこんな感じです。もしこれから一人暮らしをしたいと検討している方がいましたらこの表を参考にしていただければ幸いです。
意外と知らない人が多いですが、家具や家電・その他初期経費を考えると一人暮らし開始にかかる初期費用はかなり大きいですよね。なるべく自分の財布と相談し安く済ませるようにしましょう。
一人暮らし必須家電・家具・グッズ20選をご紹介!
一人暮らしには家具や家電、その他消耗品が必要となります。それらをここでは「家具」、「家電」、「その他グッズ・消耗品」の3つの項目に分けてご紹介させていただきます。
かなりボリュームのある内容となりますが是非最後まで読んでいただければ幸いです。
暮らしの基礎となる「家具」
ここでは暮らしの基礎となる家具の必須アイテムをご紹介いたします。家具は暮らしの基礎を築く大切なものです。これらにお金をかければ生活の質が向上し、ストレスのない生活を送ることができます。
家具①:ベッド
近年ではマットレス一つで寝ているという人がいますが、やはり睡眠の質を下げるのは本末転倒です。スペースは取りますが、ベッドは必須です。
家具②:折り畳みテーブル
テーブルがない場合は、折り畳みのテーブルを用意しましょう。また引っ越す際も便利ですし、人がいないときにさっと片すことが可能です。もし室内で仕事などの作業したい場合はデスクの購入をお勧めします。
家具③:収納・棚
物件によって、収納棚や物入の大きさが全く違います。内見の際、もし衣類を入れる棚や収納がない場合は絶対に買いましょう。
家具④:チェア・ソファー
一人暮らしをしていてゲームやネットサーフィンを趣味にしている方には必須中の必須。特にゲーミングチェアは長時間座っても体への負担を軽減してくれるため本当におすすめです。
家具⑤:ゴミ箱(2つ~3つ)
見た目に影響するからゴミ箱は買わない!その気持ち、とても分かります。ただ、ごみ箱は室内を清潔に保つためには必須となります。最低でも「普通ごみ用」と「ペットボトル用」の二つは購入することをお勧めいたします。サイズは45リットル、最低でも30リットルは欲しいです。
生活を豊かにする「家電」
ここでは、生活の質を高める、豊かにする家電の必須アイテムについて紹介していきます。自分だけのこだわった家電を使用することでより豊かに質の高い日常を過ごすことができます。
家電①:テレビ
大学からの帰宅、会社からの帰宅後、一番の娯楽を提供してくれるのはこのテレビです。近年では液晶テレビに加え、有機ELテレビが主流となり幅広く選択ができるようになりました。
家電②:炊飯器
ご飯は生活に必須です。おかずはコンビニで購入し、ご飯は炊飯器で炊くと時間削減にもつながります。
家電③:冷蔵庫
一人暮らしでは冷蔵庫は必須です。飲み物や冷凍食品を長期保管をしてくれるため、仕事後に時間がないときに冷凍食品を食べたり、疲れた体に冷えたビールを提供してくれます。
家電④:空気清浄機
コロナ状況下になり、空間の空気を綺麗に保ちたいという方が増えました。タバコの煙やウイルス、花粉などから身を守るためにも空気清浄機は必須アイテムです。
家電⑤:洗濯機
これは必須中の必須アイテムです。時短に大きくつながります。洗濯で一番時間がかかるのは干す作業です。この時間を少しでも改善するため、乾燥機付き洗濯機を購入しましょう。
家電⑥:電子レンジ
冷凍食品やコンビニ商品は一人暮らしには大切です。それらを食べられるようにするには電子レンジが必須となります。近年では高性能電子レンジも増えてきていますので、この機会に是非検討しましょう。
家電⑦:エアコン
夏や冬を快適に過ごすには、エアコンが必須です。これがないと一人暮らしが台無しになってしまいます。物件によっては付いていなこともありますのであらかじめ調べておきましょう。
家電⑧:掃除機
一人暮らしをしていると気づかないうちに自分の体毛や埃が目立つようになります。カーペット等を使用していなければお掃除ロボット、細かい場所があれば通常のハンディータイプの掃除機を購入しておきましょう。
家電⑨:ドライヤー
髪を乾かすうえで必要不可欠なのがドライヤー。特に女性の方にとって神は命と言っても過言ではありません。こだわった製品を購入しましょう。
家電⑩:電気ポッド・電気ケルト
これは一人暮らしをして本当に役に立ちます。カップラーメンや味噌汁をサッと作りたいとき、すぐにお湯を沸かしてくれます。一人暮らしには絶対に必要です。
生活の質を保つために必要な「その他グッズ・消耗品」
生活の質を下げないために必要な「その他グッズ・消耗品」をここでは紹介いたします。
その他グッズ・消耗品①:バスタオル・タオル・雑巾
バスタオルは意外にかさばります。必須にはなりますが買いすぎは一人暮らしではやめましょう。場所をとるのが嫌であればスイムタオルを強くお勧めいたします。これに加えタオルはバスタオルとは別に購入しておくと便利ですただ、かさ張りますので3枚程度で十分。またこぼし物を拭くためにも雑巾を別に1枚~2枚程度用意しておくといいでしょう。
その他グッズ・消耗品②:ゴミ袋
治自体によって使用するゴミ袋は異なると思いますが、ペットボトルなどをまとめる袋は基本指定されていません。たまる前に購入しておきましょう。
その他グッズ・消耗品③:洗剤・石鹸・シャンプー等
洗剤や石鹸、リンスやシャンプーなどは初日から必須となります。引っ越しの前に購入しておきましょう。
その他グッズ・消耗品④:トイレットペーパー・ティッシュ
トイレットペーパー、ティッシュも購入しておきましょう。まさかトイレを紙なしで…はありえません。ティッシュもあると便利です。箱ティッシュも同時に購入しておきましょう。
その他グッズ・消耗品⑤:歯ブラシ・歯磨き粉
歯医者はお金がかかります。それに加えて痛くて、治療に時間がかかる。一人暮らしだからこそ、清潔感にはより一層神経を高め虫歯予防を徹底しましょう。
その他グッズ・消耗品⑥:食器・調理器具
これは好みですが、食器は1人分はおいておくと便利です。冷凍ものを食べるときやインスタントラーメンを食べる際、とても便利です。もし友人や家族を呼ぶ場合には余分に用意しておきましょう。
その他グッズ・消耗品⑦:電気シェーバー
電気シェーバーはとても便利です。いまだに剃刀を使っている方がいれば、これを機会に乗り換えましょう。一人暮らしは時間が勝負です。手動より自動です。
その他グッズ・消耗品⑧:寝具
寝具も一式用意しておきましょう。
その他グッズ・消耗品⑨:ハンガー
物件によってハンガーがありません。事前に確認しない場合は用意しておくといいでしょう。またスーツ用と私服用は分けて購入しましょう。
その他グッズ・消耗品⑩:物干し竿・ピンチハンガー
洗濯ものを干す際に重要になります。もしベランダがあるところであれば、物干し竿、なければ室内でピンチハンガーを使用して干すようにしましょう。本当は乾燥付き洗濯機を使用するのが最もおすすめです。
最後に
今回は一人暮らしをする上での必須家電・家具・グッズ20選と初期費用について解説いたしました。いかがでしたか?
私も一人暮らしをしていて「意外とこれは使わない」、「これは絶対に必要!」と日々なっています。自身の生活スタイルを考慮して、必要なもの、不要なものをしっかりと取捨選択をしていくのが大切です。
一人暮らしは慣れるまで少し時間がかかると思いますが、その反面誰にも干渉されず気楽に過ごせます。
是非、一人暮らし生活、存分に楽しんでください。
それでは!