THE NORTH FACEのおすすめダウンジャケット10選をご紹介

参考:amazon.co.jp / rakuten.co.jp

ダウンジャケットは冬に必須のアイテムですが、近年は様々なメーカーがリリースしており、どれを買うか迷っている人も多いと思います。デザイン重視?それとも機能性重視?様々な意見があると思いますが、機能的にも優れておりデザインも優れいているほうがいい。THE NORTH FACEというアウトドアブランドは機能性もデザイン性も優れいているダウンジャケットを多くリリースしております。迷ったときは、THE NORTH FACE。

今回はそんなTHE NORTH FACEのダウンジャケットを10選ご紹介いたします。

ダウンジャケットとは

参考:Wikipedia

ダウンジャケットとは、もともとエディー・バウアーという人物が開発した防寒着です。内部にフェザーを詰め、外側にはナイロン素材の記事を合わせることで保温性に優れ、汗の放出性に優れている特徴を持ちます。

日本では、バブルの少し前、1980年代頃、アメリカのファッションが流行りだしたあたりに冬の必須アイテムとして注目されるようになりました。高い防寒性と実用性があり、昔から若者だけではなく、高齢の人からも評価されるジャケットとなりました。

TEH NOETH FACEのダウンジャケットを選ぶポイント

ノースフェイスのダウンジャケットを選ぶ際のポイントは主に2つ、「デザイン性」と「機能性」です。街中などへ私服として使用する場合は、機能性だけではなくデザイン性も重視する必要があります。ですが、デザイン性だけ重視し、機能性を考えなければ季節に合わない厚めのダウンを着てしまったり、逆に寒い地域で薄手を使用してしまったりと本末転倒です。

しっかりと使う場所と目的、季節を考慮して選ぶ必要があります。それを前提の上、デザイン性と機能性について考えていきましょう。

ノースフェイスのダウンジャケットは様々な種類が用意されています。そのダウンジャケットのコンセプトをしっかりと理解して選択していきましょう。

ダウンジャケットを選ぶポイント①:デザイン性

ここではノースフェイスのダウンジャケットのデザイン性について書いていきます。デザイン性は主に「カラー」、「丈の長さ」、「シルエット」の3つの項目に分け解説をしていきます。

カラー

近年のノースフェイスのダウンジャケットは様々なカラーを軸に作られており、デザインを重視する方にとっては自身のファッションに合うダウンジャケットが見つけやすくなりました。ダウンジャケットで主流な色と言えば、「黒」が多いですが、ノースフェイスのダウンジャケットはオレンジや緑、黄色などといった明るめの色も人気となっています。ピンクや水色といった色も最近では見かけますが、ダウンジャケットは安い買い物ではないうえ、ファッションに合わせにくいカラーであることから、好まれるのは様々なファッションに合わせやすい黒や紺が好まれやすいでしょう。

丈の長さ

丈の長さも重要です。ノースフェイスのダウンジャケットはコートの延長線のような丈のものや通常のジャケット程度の丈のものもあります。膝までの長さのものは下半身部分まで雪から守ってくれる上、保温性に優れています。ただし動きにくく、その分重量感が増してしまいます。単に上半身を温める目的でデザイン性を重視する方であれば、通常のジャケット(腰程度)のサイズのものを購入するといいかもしれません。

シルエット

ノースフェイスのダウンジャケットには、様々な種類が存在し、その各々でシルエットが異なります。そのシルエット一つで印象が大きく変わることがあります。お近くのノースフェイスの直営店へ行き、実際に羽織ってみてみるのもいいかもしれません。

ダウンジャケットを選ぶポイント②:機能性

ここではノースフェイスのダウンジャケットの機能性について書いていきます。機能性については、主に「保温性」、「耐水性」、「通気性」の3つの項目について解説をしていきます。

保温性

保温性はダウンジャケットの中で最も大切な機能性の一つです。基本的に商品欄にあるフィルパワー(羽毛のかさ高性を表す単位)が高ければ高いほど、保温性が高くなります。フィルパワーが高ければ高いほどダウンジャケットに厚みが増してきますので若干注意が必要です。ノースフェイスのダウンジャケットも500フィル程度のものもあれば800フィルもあるジャケットも存在します。自身の住む地域や季節に合わせて選んでいきましょう。

耐水性

ダウンジャケットは雨日に使用するのを前提としておらず、耐水性が低いものが多いです。ノースフェイスのダウンジャケットは耐水性が低いものからGore-Texを使用した防水性が高いものまで幅広く用意されているため、しっかりと生地を調べ使用することをお勧めします。

通気性

ノースフェイスのダウンジャケットは優れた通気性が施されています。通常のダウンジャケットは熱の放出に汗をかいてしまいます。冬に汗をかいてしまうとその後汗が冷気を吸ってしまい体を冷やしてしまう原因となります。この点、ノースフェイスは熱の放出のために生地の素材を薄めのものを使用したり、袖をマジックテープで絞って熱を放出できるよう工夫をしています。

THE NORTH FACEのおすすめのダウンジャケット10選ご紹介

ここでは、この記事の本題であるノースフェイスのおすすめのダウンジャケットを10選ご紹介いたします。

紹介の際は、個人的な評価を下記の5つのポイントに沿ってご紹介をいたします。

  1. 暖かさ
  2. 動きやすさ
  3. デザイン性
  4. カラーの種類
  5. 値段

それではどうぞ!

ヌプシジャケット

参考:amazon.co.jp

ノースフェイスの代表的なダウンジャケットと言えば、王道のデザインを行くヌプシジャケット。ヒマラヤ山脈の山である「Nuptse」が由来となっており、登山からタウンユースまで幅広い活躍が魅力のダウンジャケットです。年代や製造国よってデザイン、質が違っており、90年代国内品の「背後センターロゴ」や90年代初頭の韓国並行輸入品モデル「粗悪ヌプシ」、「縦に長い現行国内品」など違いを楽しめるのもこのヌプシの魅力です。デザインがシンプルのため、様々なファッションとも相性が抜群です。

ヌプシジャケットの評価
暖かさ
(4.0)
動きやすさ
(3.5)
デザイン性
(4.0)
カラーの種類
(5.0)
値段
(3.5)

ご購入はこちらから!

キャンプシェラ

参考:amazon.co.jp

次はダウンパーカの原型ともいえるキャンプシェラをご紹介いたします。1970年に発売した当時からクラシックなデザインをそのままに現在の技術を加え進化しました。キャンプシェラの魅力は何といってもこのデザインです。派手すぎることはないがしっかりと肩のロゴでノースフェイスを主張。そしてこの厚みを持った頑丈な生地、手がすっと入れやすいポケット。学生から大人まで幅広いユーザー層に対応できるデザインです。

キャンプシェラの評価
暖かさ
(4.0)
動きやすさ
(3.5)
デザイン性
(5.0)
カラーの種類
(3.0)
値段
(3.5)

ご購入はこちらから!

バルトロライトジャケット

参考:amazon.co.jp

高い保温性を持つ防寒ジャケット。このジャケットの魅力といえば何といっても高い機能性とデザイン性にあります。外装にはGORE-TEX INFINIUMPROSUCTSの二層構造を使用しており、耐水性にも優れています。そして見た目によらず軽い。雪だけでなく、雨、あられにも対応が可能です。発売後すぐに完売するモデルで人気過ぎて転売の対象になることが常。直営店や公式サイト以外で購入しようとすると値段が倍にも膨れ上がってしまい手に入れるのも困難です。学生~20代の若者中心に愛用されているダウンジャケットです。

バルトロライトジャケットの評価
暖かさ
(4.5)
動きやすさ
(4.0)
デザイン性
(5.0)
カラーの種類
(4.0)
値段
(1.0)

ご購入はこちらから!

アコンカグアジャケット

参考:amazon.co.jp

ノースフェイスの薄手マウンテンジャケットの中で屈指の人気を誇るのがこのアコンカグア。軽さに加えしっかりと暖かさも兼ね備えたダウンジャケットです。生地には耐久性、撥水性にも優れたリップストップナイロンを使用し、小雨なら対応することができます。シンプルなデザインで様々なファッションに合わせやすく秋~冬、春にぴったりのダウンジャケットとなります。コンパクトに収納が可能なため持ち運びが楽です。

アコンカグアジャケットの評価
暖かさ
(2.5)
動きやすさ
(5.0)
デザイン性
(3.0)
カラーの種類
(4.0)
値段
(4.0)

ご購入はこちらから!

ヒマラヤンパーカ

参考:amazon.co.jp

最強がふさわしいダウンジャケット。このジャケットは標高8,000mで行動着として使用されることを想定して作られたジャケットで耐久性、撥水性すべてにおいて完璧。登山家がエベレスト登頂の際に着ることも過去にありました。完全な登山向きのためタウンユースで使用する人はめったにいませんが、もし登山を検討している人はオーバースペックを気にせず、安全のために使用することをお勧めいたします。

ヒマラヤンパーカの評価
暖かさ
(5.0)
動きやすさ
(3.0)
デザイン性
(3.0)
カラーの種類
(2.0)
値段
(4.0)

マウンテンダウンジャケット

参考:amazon.co.jp

昔からデザインにほとんど変更が加えられていないマウンテンダウンジャケット。表地にはバルトロと同じく70デニールのGORE-TEX INFINIUMPROSUCTSの二層構造を採用。耐久性に優れ撥水性、保温性に優れています。ジップinジップを採用し、水の侵入を防ぎます。デザインはノースフェイスのマウンテンパーカと同じで、収納性も高いです。近年、特に人気なダウンジャケットでバルトロのように転売対象になり、価格が高騰してしまうジャケットとなります。

マウンテンダウンジャケットの評価
暖かさ
(4.5)
動きやすさ
(3.5)
デザイン性
(4.0)
カラーの種類
(3.5)
値段
(2.0)

ご購入はこちらから!

アンタークティカパーカ

参考:rakuten.co.jp

極地エクスペディション用の防寒ジャケット。表地をマウンテンダウンジャケットの2倍の140デニール素材で仕上げGORE-TEXを使用。裏地には高い強度を持つパーテックカンタムを使用しています。ヒマラヤンパーカとは違い、デザイン性が高いためタウンユースでも使用する人が多く人気の高いダウンパーカとなります。長い着丈が特徴で、肩にはアンタークティカ専用ロゴを採用されています。生産数が少ないため価格高騰が常です。

アンタークティカパーカの評価
暖かさ
(5.0)
動きやすさ
(3.0)
デザイン性
(4.5)
カラーの種類
(3.5)
値段
(2.0)

ご購入はこちらから!

ビレイヤーパーカ

参考:amazon.co.jp

幅広い場面で活躍が期待できるビレイヤーパーカ。ダウンには汚れを徹底的に除去したダウンを使用し、シェイドバッフル構造を採用し保温力向上を実現しました。特徴としては、濡れたアウターを着ることを想定して作られているため、内側にも撥水素材を使用しています。シンプルなデザインながら耐水性、撥水性、機能性にも優れ、アクティブな場面に活躍するダウンジャケットです。20代~40代向きのシンプルなデザインで通常使いも可能です。

ビレイヤーパーカの評価
暖かさ
(4.0)
動きやすさ
(5.0)
デザイン性
(3.0)
カラーの種類
(3.5)
値段
(4.0)

ご購入はこちらから!

マクマードパーカ

参考:amazon.co.jp

マクマードパーカは南極のオーロラ観測隊の種ために開発されたダウンジャケットです。アンタークティカやヒマラヤンパーカと比べると保温性は劣りますが、それでもノースフェイスダウンの中でも最強のダウンジャケットとなります。ビレイヤーパーカと同じく高電子ダウンを使用しており高い保温性を誇ります。またロゴが背後と胸のみのため派手さが少なく、タウンユースとしても使用できる大人向けのジャケットとなります。因みに丈が短いモデルがエレバスジャケットとなります。

マクマードパーカの評価
暖かさ
(4.5)
動きやすさ
(3.0)
デザイン性
(4.0)
カラーの種類
(3.5)
値段
(4.0)

ご購入はこちらから!

ゴッサムジャケット

参考:amazon.co.jp

MA1にダウン素材を加えファーをフードに加えたようなデザインのゴッサム。エレバスより短い丈にHyvent(ものによりDryvent)加工を施し、防水性が高いダウンジャケットです。20代~30代に大きな人気を誇ります。日本でも以前は人気なジャケットですが、最近は出てない?ため海外品を購入することをお勧めいたします。ノースフェイスの厚手のダウンジャケットの中でも特に日本では着ている人を見かけないものになります。ぜひ検討してみてください。

ゴッサムジャケットの評価
暖かさ
(4.0)
動きやすさ
(4.0)
デザイン性
(4.0)
カラーの種類
(3.5)
値段
(3.0)

ご購入はこちらから!

まとめ

本日は、ノースフェイスのおすすめダウンジャケット10選をご紹介いたしました。

皆さん、参考になりましたでしょうか。ノースフェイスのダウンジャケットは様々な形、丈の長さ、機能性が各々で全然違います。自身のファッションに合わせるためにもぜひ機会がございましたら店頭へ足を運び試着してみてください。

またノースフェイスはダウンジャケットだけではなく、マウンテンパーカやバックパック、シューズなど沢山のアウトドア製品を取り揃えています。この機会にぜひノースフェイスをより知っていただければ幸いです。

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です