どうもジャック36です。
今回はフランチャイズ加盟のメリットとデメリットについて、誰でも簡単に理解できるようにチョー簡単に説明していきたいと思います。
目次
フランチャイズとは
フランチャイズ契約とは、フランチャイズ本部からサービスや商品、ブランドを取り扱う権利を借り、その対価をロイヤリティーとして、フランチャイズ加盟店が本部に支払うという仕組みのことを指します。
イメージとして、海外ブランドを日本で販売している企業や国内のコンビニ店長などがその例です。ビジネスのノウハウを素早く取り入れ、販売することができるという点があります。
ロイヤリティーとは
フランチャイズを解説する上で欠かせないのが、「ロイヤリティー」です。これはノウハウやブランドの権利を借りる代わりに、フランチャイズ加盟店が支払う対価のことを指します。
このロイヤリティーには、3つの種類があります。
売上に応じた支払
売上に応じて支払うロイヤリティーが変動するのがこのタイプです。フランチャイズ本部から「売上の10%をロイヤリティーとして支払え」と言われれば、加盟店は売上に応じた額をロイヤリティーとして支払います。
月額固定制(年額固定制)
月額に決められた額を支払うタイプです。フランチャイズに限らず、月額制は多いためイメージしやすいかもしれません。売り上げの大きさに限らず、決まった額をロイヤリティーとして支払う必要があります。
無償
ロイヤリティーを支払う必要がないタイプです。
フランチャイズ加盟店のメリット
ここではフランチャイズ加盟店のメリットについての解説をしていきたいと思います。
確立されたビジネスモデルを取り扱える
加盟店側は実業経験がなくてもビジネスをすることができます。製品の仕入れの手続きや開発の必要がなく、フランチャイズ本部の製品やビジネスモデルを取り入れることができるため、すぐに事業を開始することができます。
早期集客が可能
製品をフランチャイズ本部から仕入れるため、ブランディングをする必要がありません。そのため、確立したブランド力によってある程度の集客は望むことができます。
フランチャイズ本部からの支援
販促(販売促進)などの経営指導を本部から受けられるため、物を販売することに力を入れることができます。そのため、マーケティングなどの必要もなくフランチャイズ加盟店の負担を抑えられます。
フランチャイズ加盟店のデメリット
次にデメリットについての解説をしていきたいと思います。
ロイヤリティーの支払い
当然ですが、ほとんどの場合フランチャイズ契約をすると加盟店側はフランチャイズ本部に対してロイヤリティーを支払う必要があります。売り上げが伸び悩んだ場合でもロイヤリティーは収めなければなりません。
オリジナリティーの制限
フランチャイズ本部の製品に対してオリジナル要素を追加して販売することは制限されています。基本的には本部の指示のもと、製品の販売を行い、成果を出す必要があります。ビジネスモデルを借りているわけであり、商標権を買い取ったわけではありませんので、そこの理解は必要です。
本部への悪影響は加盟店にも
同じ製品を取り扱っているため、ブランドイメージが大きく下がった際は、同時に加盟店にも被害が及びます。逆もしかりです。
ドミナント戦略に飲まれる可能性がある
フランチャイズ本部がドミナント戦略を取り入れ、周辺に多数のフランチャイズ本部の店舗が増えた場合、売上が大きく下がる可能性があります。セブンイレブンなどが例ですね。
まとめ
今回はフランチャイズ加盟店のメリット、デメリットについて解説しました。
一般的にフランチャイズ契約は成功する可能性が高いといわれています。フランチャイズ加盟店のリスクは一からビジネスを始めるよりずっとリスクを抑えることが可能ですし、本部の景気が良ければ、当然加盟店の景気もあがります。
またビジネス経験を積めるという意味でも、フランチャイズ契約は比較的メリットの多いビジネス戦略の一つだといえると思います。
今回は以上です。