どうもジャック36です。
今回は、ヤマト運輸のドライバーの仕事内容について解説していきたいと思います。
運送業は日本の血液と呼ばれるほど、国にとって必要不可欠な存在です。運送業があるからこそ、ネットショッピングが当たり前にすることができ、遠方の人に荷物を安価で届けることができるのです。それも仙台から大阪付近までは次の日に届いてしまうほど。
ほんとに素晴らしい職業です。
そんな運送業者を代表するヤマト運輸のドライバーの仕事内容について解説していきたいと思います。
目次
ドライバーの仕事内容
ここではヤマト運輸のドライバーが実際に行う業務を項目ごとに解説していきたいと思います。基本的に未経験の方でもわかりやすく書きましたので、大きく分けて5つの業務に分けました。
配達業務(お荷物のお届け)
ヤマト運輸のドライバーの仕事内容で一番にイメージする業務だと思います。実際、仕事上でも一番の割合を占めるのが、この「配達業務」になります。
荷物は、「朝アシスト」と呼ばれる方々が各トラックに載せていることがあるため、積まれていることが多いです。(ドライバーや営業所によります)
時間指定を必ず守る必要があり、荷物の指定時間を考えたうえで区域の回る順序や道順を決めなければなりません。特に繁忙期と呼ばれる時期は、荷物の量がかなり多いため、頭を使って考えて配達をしなければいけません。
また当然ですが、配達中に荷物を落としたり、投げたりして破損させてしまった場合は責任の有無を問われますので、慎重に運ばなければなりません。
お届け先から時間を早められたり、再配達を求められたりするため、臨機応変に対応できる力が必要です。
集荷・発送業務
お客様から依頼があれば、集荷・発送をします。集荷とは、依頼主の自宅まで行き、荷物を回収することです。それを回収後、発送もしなければなりません。営業所によっては、受付員が代わりに発送をやってくれる場合もあります。近年では、メルカリなどのフリマサイトの集荷が増えている印象です。
依頼主の指定した時間に行かなければならない為、配達業務と兼業してやらなければなりません。しっかりとスケジュール管理をする必要があります。
車両管理
自身が使うトラックの安全管理等も行います。時期に合わせてチェーンを取り付けたり、部品が外れてたりしないかを乗車前に確認します。
不備がある場合は、支店長や副支店長等にすぐに報告し、業者に修理や点検をお願いします。
安全に配達する上での大切な管理ですので、重要度が高い業務です。
事務作業
お客様に無事に配達を終えたら、「配達完了入力」(略称:配完)をしたり、配達業務が完全に終えた後に営業所にて事務作業をします。
配達完了入力は配達中に行い、売上金の入金やレシートの張り付け、その他事務作業は帰社後に行います。
万が一、事故を起こしてしまったり、荷物を破損してしまった場合は、始末書を記入します。
あまり覚えることが多いわけではありませんが、だからと言って適当にやると事務員(受付)に迷惑をかけてしまうため、注意が必要です。
営業
配達ドライバーは、法人のお客様と契約を取るために営業をすることがあります。一般的な営業職のようにスーツを着たりするわけではなく、配達のついでに契約の話をすることがあります。
職場環境など
配達ドライバーの仕事環境や給与などについて解説いたします。
給料
ヤマト運輸のドライバーは【基本給+歩合制】で決まります。
長く勤めれば務めるほど基本給が上がります。それに加えて配達荷物単価がありそれによって歩合が付きます。
ただ、人によって荷物単価がそれぞれ違い、それがどのように決まっているのかは、正直わかりません。現役ドライバー曰く、比較的ボーナスは高い傾向があるようです。
これでお気づきの方もいると思いますが、配達ドライバーは支店長や副支店長よりも歩合制の影響で稼ぐことができます。
肉体労働ではありますが、給料は高い傾向があるようです。
ちなみに歩合は配達だけでなく、集荷等でもつきます。
人間関係・職場環境
正直、営業所や支店による。とは思いますが、私の当時の感覚ではドライバー同士、プライベートでも仲が良い人も一定数いました。
職場環境は支店や営業所により異なります。異動も人によってあります。私の営業所では、一時パワハラがありましたが、今では全然ないようです。年々、職場環境はよくなっているようです。
ただ、施設自体の老化が激しい場所が多く、室内も少し汚い印象はあります。ですが、職業柄仕方がないため、その点は何とも言えません。労働時間に関しては、ここ数年でかなり厳しくなっており、働きすぎるとシフトを変更されることもあります。
それくらい良い意味で厳しくなっています。その分、支店長等のポジションの人間が苦労している印象があります。
ヤマト運輸のクロネコメンバーズ
参考:ヤマト運輸:クロネコメンバーズ
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ヤマト運輸には「クロネコメンバーズ」という会員制があります。一般の方は勿論、法人向けのタイプもありますので登録しておくと便利です。
便利な点は
- 発送料が安くなる(基本的にメンバーズカードで支払うと10%引きになります)
- 住所を何度も作成しなくてよい
- 再配達の依頼や留め置き依頼がしやすい
- 伝票がすぐに作成できる
といった点があります。よく荷物を発送する方は絶対に作ったほうがお得です。
まとめ
今回は、簡単にではありますがヤマト運輸のドライバーの仕事内容について解説いたしました。ドライバーを検討している方や、ヤマト運輸自体に興味がある方、いろいろな方の参考になればと思います。
仕事内容自体は、肉体労働で大変ではありますが、どの職業においても、各々の大変さがありますのでそこは割り切りましょう。
職場環境も間違えなく年々よくなっていますので、検討している方は是非直接営業所に行き、仕事内容を聞いてみるのもいいかもしれません。
今回は以上です。