Excelを使い資料等を作成をしていると、「この作業効率化できないかな?」といったことを考えると思います。
特に仕事上必須の場合は、同じ作業を繰り返すため、なるべくショートカットキーを使う必要が出てきます。
今回は、エクセルの基本操作、行選択と列選択のショートカットキーの解説していきたいと思います。
目次
行選択・列選択のショートカットキー
まず初めに行選択のショートカットキーを解説致します。
行選択(X軸)のショートカットキー
Shiftキーを押したまま、スペースキーを押します。そうするとまとめて行を選択することができます。
この時、注意してほしいのが 半角になっているかどうか です。全角になっていると文字が打てるようになるだけで行選択はできませんので注意が必要です。
上の図のようにすると以下の図のようになります。
このようになれば成功。
列選択(Y軸)ショートカットキー
次に列選択のショートカットキーを解説します。
Controlキーを押したまま、スペースキーを押しましょう。そうすることで列の選択をすることができます。
ちなみに列選択の場合、半角、全角関係なしに列選択をすることができます。
この図の通りにやると以下の図のようになります。
こうなれば成功です。
行と列の選択を徐々に広げたい場合の操作方法
上記した方法だと、一気にすべての行と列を選択することになります。そうではなく実用的に徐々に広げたい場合の操作方法をご紹介します。
使うキーは、Shiftキーと矢印キーになります。
操作方法は簡単でShiftキーを押しながら選択したい方向へ矢印キーを押すだけです。
この上の図に追加で以下の動作も行えます。
このように範囲を広げることができます。
まとめ
今回はマウスを使わずに列選択と行選択をできる方法及びショートカットキーを解説致しました。
これは、マウス無しでやるには必須の基礎ショートカットキーですので是非実践してみてください。
他にも、エクセルについての記事を書いていますので、是非時間があればご覧になってください。
今回は以上です。